カテゴリー: ベジタリアニズム

Wagamamaが肉の使用を2021年中に半分に

No Comments

イギリスにおよそ150軒ほどあるというアジア料理チェーンWagamamaが、メニューから肉を使用する料理を半減させるという宣言をしたそうです。ヴィーガニズム運動の中心であるイギリスでも、一定以上の規模をもつレストランがヴィーガンへとシフトしていこうとすることは、かなり勇気のいる経営判断だったのではないでしょうか。

このWagamamaというレストラン、名前は日本語ですが、創立者は香港出身で、日本進出はしていないようです。ホームページにはシェフが日本にて研究を重ねてきたといった記述があります。が、ヴィーガンメニューのところに書いてある「kare burosu ramen」など、おいしそうではあるものの得体の知れないメニューもあり、日本食と呼べるかどうかというと微妙なラインです。

Wagamamaのホームページは以下です。

https://www.wagamama.com/

日本食のヴィーガン版がかえって海外で発展して、そのうち日本にも入ってきて日本の食文化も刺激を受ける――といったことがあれば、日本での食のあり方もまた多少は変わるでしょうか。今後の展開に期待したいものです。

新型コロナウイルスワクチンはヴィーガン仕様か?

No Comments

コロナ禍が始まって一年を迎えようとする中、開発されつつあるワクチンがはたして有効なものかどうかということは、世界中の人々が関心を寄せるところでしょう。

ところで、ヴィーガンにとっては、医薬品を使うにあたって気にかかることがあります。「その薬はヴィーガン仕様か?」という問題です。

結論から言えば、完全にヴィーガンな医薬品はないと思ったほうがよいでしょう。新型コロナウイルスのワクチンについてもそうです。

医薬品が動物と関わる仕方は主に2つあります。第1に、医薬品自体に動物由来の成分が含まれている場合。第2に、医薬品の効果や安全性を検証する過程でいわゆる動物実験が行われている場合。

以下のサイトによると、新型コロナのワクチンでは、いま一番注目されているファイザーのもので、64匹のマウスと42匹のマカク猿が実験に供されたそうです。

Speaking about the vaccine, Dr. Bitterman says there was animal testing – as with any other medical product. Speaking specifically about the Pfizer vaccine, he says 106 animals in total were used in testing (and then killed). This breaks down into 64 mice and 42 macaque monkeys. When it comes to another vaccine (Moderna), he says the data isn’t as clear, but he believes the number to be similar.

https://plantbasednews.org/lifestyle/health/is-covid-vaccine-vegan/

このサイトでは、ワクチンの開発過程で動物が実験に供されているものの、ワクチンを使うことによって無数の命が救われることを考えると、ヴィーガンであってもワクチンを使うべきとの主張をしています。功利主義的な言い方をすれば、快楽計算をしてみると、得られる人間の利益のほうが、動物が被る損害より大きくなるはずだ、ということでしょう。

私自身はワクチンが安全で利用可能となったときに使うかどうかはまだ決めかねていますが、上記の考え方は動物解放の観点からも肯定されるものではないかと思っています。理想は、ワクチンの開発が不要となるほど早くにコロナ禍が収まることですが…

観光庁主催のベジタリアン・ヴィーガン受け入れセミナー

No Comments

新型コロナウイルスのため観光産業は苦境に立たされていますが、2021年1月14日に観光庁がインバウンドを意識した、ベジタリアン・ヴィーガン受け入れ対応のための無料オンラインセミナーを実施するそうです。ホームページを見る限りでは、先着50名なら誰でも受講できるようです。

その内容はホームページをご覧いただきたいのですが、少し気になることがありました。ベジタリアンやビーガンについて触れた文章でよく見かける表現ではあるのですが…ホームページから引用してみます。

他国では一般的となってきたところもある、ベジタリアン・ヴィーガンと言った食文化

https://hotelbank.jp/%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%BA%81%E4%B8%BB%E5%82%AC%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E5%8F%97%E3%81%91%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%82%AA/

ベジタリアニズムやヴィーガニズムははたして「食」「文化」なのか。

まず「文化」という言葉。これは歴史的に自然に形成されてきたものを指す言葉だと思うのですが、ヴィーガニズムは文化でしょうか。少なくとも倫理学的な背景からヴィーガンとなることを選択した私にとって、その選択を文化と呼ばれることには非常に違和感があります。イギリスやアメリカやオーストラリアの哲学者たちがヴィーガンとなるのは、文化のためでしょうか(アングロ・サクソン文化?)。

あるいは、ヒンドゥー教徒がラクトベジタリアンであること。単に食事だけに関することとか、食を起点として広がる一連の実践であるなら、文化という捉え方もできるのかもしれません。しかしヒンドゥー教のラクトベジタリアンの場合は文化だからそういう食生活を送っているのではなく、もっと大きなヒンドゥー教という枠組みの中での具体的な実践の一例として肉を食べないのですから、その食生活自体を文化と呼ぶことは難しいのではないでしょうか。

それから、「食」という言葉。確かにベジタリアンという言葉には食に関する選択だという含みが強いと思います。たしかに、肉が嫌いだからとか、肉を食べないほうが体型維持によさそうだといった理由でベジタリアンとなった人も少なくはありません。世間一般の理解も、ベジタリアンやヴィーガンというのは食に関する選択だというものでしょう。

しかし、少なくとも一部のベジタリアンやヴィーガンは、「動物を苦しめるべきではない」とか「環境に対する負荷をできる限り小さくしなくてはいけない」といった価値観のもと、包括的な実践の一部として、肉を食べないという選択をしているのです。だから、革製品を買わなかったり、動物園や捕鯨に反対していたりもするのです。

食は人間が生きるうえで日常的な不可欠の要素なので、そのぶん配慮すべき場面が多くなります。それでも、ベジタリアニズムやヴィーガニズムを食についてのものと捉えるのでは、スコープが狭すぎます。

今回のセミナーは、紹介文を書いた人の理解あるいは配慮が足りないだけで、実際には動物解放論などの思想的背景にも触れてくれるものなのかもしれませんし、そうであることを願います。一方で、もしあくまで「食文化」としてベジタリアニズムやヴィーガニズムを捉えたものなら、料理だけベジタリアン対応にしておいて昼間は水族館に行くようなツアーも問題ないことになってしまいます。

植物性原料のみのスナック:ローソン、ビネガー香る大豆チップス

No Comments

最近、コンビニでもヴィーガンが食べられる商品が増えてきたように思います。ヴィーガン認証のついたものはほとんどありませんが、原材料に動物性のものがない商品として、たとえば森永の「マクロビ派」は非常に多くのコンビニやスーパーで見かけます。


今日はローソンで、「ビネガー香る大豆チップス」という商品を見つけました。原材料を見る限り動物性のものは何も使われていません。30gの小さなパッケージで、大豆からつくられているだけあってタンパク質が10g以上含まれています。この点で、ヴィーガンにとってはちょうどいい菓子でしょう。また、炭水化物は10g程度ですが、うち5gが食物繊維です。


税込み148円で、量と質からすると妥当な値段かと思いました。

実際に食べてみると、まず塩味を強く感じました。ただ、塩分相当量は0.5gと、心配したほど多くはありません。あとは、「ビネガー香る」という名前の通り、ほどよい酢の味と香りがします。後味として、ソイミートと同じような大豆らしい味と食感が残ります。
全体的な感想としては、「薄いソイミートを酸っぱく塩辛く味付けしたもの」という印象です。ソイミートが好きな人、酸味のあるものが好きな人は気に入りそうな味で、私自身も好みでした。お試しいただければと思います。

商品ホームページ:

https://www.lawson.co.jp/recommend/original/detail/1398939_1996.html

ヴィーガンになるうえでのハードル

No Comments

ヴィーガンやベジタリアンになりたいと思っても、実際にそうなるうえではいくつかのハードルがあるように思います。ここでは、私自身がどのようなことを障害と感じたかについて紹介していきます。

「カミングアウト」のハードル

私が最も大きな困難だと感じたのは、ベジタリアンになると人付き合いが多少制限されてしまうということでした。自分がベジタリアンやヴィーガンであると開示したら、相手がどのように思うか。もしかしたら、自分のことを付き合いづらい人と感じるのではないか。下手をすると、変な宗教にはまっているとか思われるのではないか。家族や親戚に肉屋とか畜産業者がいたら気分を害するのではないか……。こうしたことを考えると、どうしても不安になってしまいます。

それに、人付き合いでは食事は欠かせないもの。そうした場で、自分がベジタリアンであるということを明かさないわけにはいきません。

初対面の人に対して自分がヴィーガンであるとかベジタリアンであるとか開示することは、私はさほど困難に感じません。その一方で、ヴィーガンになったということを旧来の知人に伝えるのは、なかなか思い切りが必要なことです。とくに私の場合は、家族に伝えることに最も苦労しました。残念ながら、今はまだヴィーガンやベジタリアンというものに対しての認知度・理解度が高くはないため、ヴィーガンになったと言うと、怪しい宗教にでもはまったのではないかなど心配されてしまいかねません。こうした開示のハードル――ある意味ではカミングアウトのハードル――が、私にとってヴィーガンとなるうえで最大の課題でした。

健康・体づくりのハードル

こうした心理面のハードルに対して、身体面でのハードルもあります。動物性のものを食べずに健康な体を維持できるのかということは、通常の食生活を送っている人にとって大きな心配事でしょう。自分がヴィーガンであるという話をすると、次の質問は決まって、「体は大丈夫ですか?」というものです。

世の中に多数のヴィーガンがいるのですから、動物性のものを食べなくとも生きていけるということの端的な証拠はあります。しかし、食べられるものが限られる以上、健康維持のために通常以上の配慮が必要になることは当然です。

過去の食生活を大きく変えて新しい食生活に入っていくということは、なかなか勇気のいることです。ましてスポーツをしている人であれば、体づくりの観点から、どうしても動物性のものを食べないことは不利になってしまいます。私も今は現役を退いていますが、学生のころはある競技を本格的に行っていましたし、そのためにウェイトトレーニングを週に3-4回は行うという生活を送っていました。私の場合、厳密にはベジタリアンになった後に本格的なトレーニングを始めたので、その点では体づくりの観点からの心配はそれほど大きくはなかったかもしれません。もしあなたがもともと体をある程度つくっていらして、そこからベジタリアンになろうとする決心をされるのでしたら、この点でのハードルはますます高いものになるでしょう。

味の誘惑

私にとっては以上の二つがベジタリアンになる上での障害でした。ここにあえてもう一つ加えるとするなら、意志の問題があるでしょう。肉を食べない、魚を食べない、牛乳を飲まない、といったことを決めても、その味の誘惑はたいへんに大きいものかもしれません。

幸い、私は肉を食べたいという衝動を感じません。今でも子どものころに食べた肉や魚の味はよく覚えていて、その味は決して嫌いではなく、むしろ好物でした。しかし、肉を食べることからえられる私の喜びよりも、そのために肥育され屠殺される家畜の苦しみの方がよほど大きいことが容易に想像されますし、そう思った途端に、私が肉を食べることからえられる喜びは急速にしぼんでいくように思うのです。私はだからこそベジタリアンになり、ヴィーガンになったのです。

選択肢の少なさ

さらにもうひとつだけ挙げるなら、生活上の支障・面倒くささも、障害の一つとなるでしょう。食生活の面で言えば、ベジタリアンならまだコンビニのパンなども食べられるのでそれほど大きな苦労はないかもしれませんが、ヴィーガンともなると、レストランで注文できるのはご飯とカスタマイズしたサラダだけ、コンビニで買えるのはおにぎりだけ、スーパーのインスタント麺の棚には食べられるものがひとつもない、というのが多くの場合の現実です。日常生活であれば慣れてしまえば大した苦労はないのですが、旅行に出かける場合など、少しでも日常から踏み出そうとすると、途端に制限されることが多くなります。

食事以外の面についても、カジュアルなら服ならともかく、スーツなどフォーマルな服を選ぶ場合は、ほとんど毛が入っているものなので、途端に選びにくくなります。靴も、フォーマルな印象を与える合皮製の靴というのはなかなか見当たりません。ベルトや財布、名刺入れといったアクセサリーもなかなか厄介です。

これはベジタリアンになるという強い意志をもち、それを周囲に開示して実際にベジタリアンやヴィーガンの生活を続けていたとしても、絶えずつきまとうものです。厄介ではありますが、必ず何かしらの選択肢はありますので、あなたがまだヴィーガンやベジタリアンでないのなら、いろいろなところから情報を収集して手段を見つけていただければと思います。