タグ: 責任

種差別と生物学:池田清彦氏の「反・種差別」への反論への反論③

No Comments

ひきつづき、池田氏の議論を検討していきます。今回は、以下の一文について考えてみます。

動物は植食性、雑食性、肉食性と食性は三つに分けられるが、ビーガンの倫理をあまねく適用すると、ライオンも植物だけ食って生きろということになりかねない。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83574?page=5

能力をもたなければ要求はできない

池田氏が「ビーガンの倫理」と呼ぶものと、実際のヴィーガンの倫理が異なるものであること(氏が倫理学的な議論を何ら参照しないまま文章を書かれていること)は、これまでの議論から指摘してきたことです。そうした前提はありますが、「利害があれば配慮の対象とすべき」というヴィーガンの(あるいは倫理学の世界で主要な)倫理では、氏の言うように「ライオンも植物だけ食って生きろ」ということになりそうです。

しかし、上記のロジックは「誰を」配慮の対象とすべきかを述べているだけであって、「誰が」配慮をすべきかを述べているものではありません。

まず、常識的なところから見てみましょう。たとえば、三歳児が店でお金を払わずにお菓子を持ち去ったとします。この三歳児は、罪に問われるでしょうか。問われない、というのが世間一般の認識であり、また法律上決まっていることでもあります。なぜ罪に問われないかと言えば、子どもには窃盗が悪いことであると理解する能力がない(とされている)からです。あるいは、刑事罰を決める際に精神鑑定がなされるのも、その犯罪を悪いことだと認識する能力があるかを確認するためです。大人であっても、善悪の判断ができなければ罪に問われません。世間一般の人が子どもに罪を問わないのと同様に、「利害があれば配慮の対象とすべし」というロジックも、理解する能力がない相手に対して課すことはできません。

ライオンの場合では、ライオンがヴィーガンの倫理を理解できるかというと、その見込みはゼロです。理解できないのであれば、他の苦痛を感じる動物を傷つけ殺し食べるとしても、ライオンを倫理的に非難することはできません(そもそもライオンは肉食以外の手段で生きる能力をもたないので、この点からもライオンの肉食を非難できないということにもなるでしょう)。

まとめると、ヴィーガンの倫理は「誰を」配慮の対象とするかに関するものであり、「誰が」配慮をするかは別の次元の問題です。「利害があれば配慮の対象とすべき」というロジックが普遍的なものであって、たとえば哺乳類である猪も配慮の対象となるでしょうが、配慮する能力をもたないライオンが猪を食べたとしても、ライオンを非難することはできません。

このように、池田氏の議論は、配慮の主体と対象を区別しないことによる、不適切なものと言えます。

飼い猫とヴィーガニズム/動物解放

No Comments

下らない記事かもしれませんが、ヴィーガニズムや動物解放について考える参考になるものがありましたので、簡単に紹介したく思いました。

https://www.thesun.co.uk/news/14884387/vegan-girlfriend-cat-eating-mice/

簡単にまとめると、
・アメリカの大学生カップルで、女性はもともとヴィーガン。男性は魚は食べるベジタリアンで、付き合い始めるのをきっかけにヴィーガンになる。
・男性は猫を飼っている。
・一緒に暮らそうという話もしているが、女性側から、「猫を飼い続ける限り付き合い続けることはできない」と言われる。
・その理由は、猫が鼠を狩って食べるのは女性の主義に反するし、そもそも動物を飼うことはヴィーガニズムに反するから。
といったところです。

ヴィーガンは動物を飼うか?

まず、動物を飼うこととヴィーガニズムの関係からいきましょう。人がヴィーガンになる理由はいろいろあります。最近取り沙汰されている「環境のため」という目的であれば、ヴィーガンになることとペットを飼育することとの間にはとくに関係はなく、ヴィーガンになることと猫を飼うことは両立するでしょう。健康志向の場合も同様です。健康のためにヴィーガンになったのであれば、やはり猫を飼うことにとくに主義主張上の問題はありません。

ヴィーガンが動物の飼育に反対するのは、基本的には動物解放の観点からヴィーガンになる場合でしょう。私自身もこれにあたります。この考え方にもいろいろなヴァリエーションがありますが、たとえば「利害を感じるのであればその主体の利害を考慮しなければならない」という考え方なら、動物を飼うことはその動物に対して何かしら苦痛や不自由をもたらすものですから認められない、という結論になります(異論はあるでしょうが)。

この点から考えてみると、このカップルはもともとヴィーガンになった理由が異なっていたのではないかと思えます。おそらく女性のほうは動物解放論か、それに近い理由によってヴィーガンとなったのでしょう。しかし男性は、もともと猫を飼っていたわけですから、動物解放については考えたことがなかったか、あるいは重要視していないのでしょう。人の信念は様々なので、ヴィーガンに限らずでしょうが、ヴィーガンという言葉でひとくくりにされても実際には大事にしているものが大きく異なる可能性があります。

誰がヴィーガンになるべきか?

女性の主張のもう一点についても言及しておきましょう。猫が鼠を食べることをどうとらえるか、という点です。

これについて、私は猫が鼠を食べることを悪いことだとは考えません。原則として、できないことを要求することはできないと考えるからです。

たとえば、子どもが罪を犯しても、大人と同じようには裁かれません。これは、子どもが知識や知的能力といった観点から大人と違いがあるからです。悪いということを知らずに犯罪を犯した場合、大人ならば「それが犯罪であると知っているべきだった」として罪に問えても、子どもならば「教わっていないのだから仕方ない」となります。責任を問えるのは、責任を果たす能力があるからです。責任を果たす能力がない相手に対してできない要求をすることは、不当な圧力です。

この観点からすると、猫が倫理を理解する能力があるとは思えませんし、仮にその能力があるとしても言葉が通じない以上それを理解させることは極めて困難でしょう。

そもそも、「動物解放の観点から猫を飼育すべきでない(≒猫を苦しめてはいけない)」と言う一方で「猫が鼠を食べるのはいけない」と猫の利益を制限するのは、矛盾でしかありません。この記事は男性側の投稿を元にしたものなので女性側の主張がどれだけ正確に再現されているのかわかりかねますが、少なくともここに示されている論理は私には納得いくものではありませんでした。